「1st, 2nd, 3rd」と「1th, 2th, 3th」の違いを理解

言葉

英語の勉強を始めると、数字の表し方に「1」「2」「3」といった普通の数字だけでなく、「1st」「2nd」「3rd」などのちょっと特別な書き方が出てきますよね。

これらは「序数(じょすう)」と呼ばれ、「順番」を表すために使います。

でも中には、「1th」「2th」「3th」と書いてしまう人もいて、それが英語として正しくないということに気づかないまま使ってしまうケースもあります。

このページでは、「1st」「2nd」「3rd」などの正しい書き方と、「1th」「2th」「3th」などの間違いやすい書き方の違いを、初心者でも分かるようにやさしく解説していきます。

読み方や発音、数字の使い方、よくある間違いの原因など、英語の基本からしっかり学べる内容となっています。

スポンサーリンク

「1st, 2nd, 3rd」と「1th, 2th, 3th」の意味と使い方

英語における序数の表記とは

英語では、物事の順番を表すときに「序数(ordinal numbers)」を使います。

たとえば、レースの順位、順番に並ぶ時、カレンダーの日付などです。

たとえば以下のように表現されます:

  • 1番目 → first(1st)
  • 2番目 → second(2nd)
  • 3番目 → third(3rd)

これらは英語の日常会話やライティング、学校の授業、日付の読み書き、スポーツの試合結果などさまざまなシーンで使われており、英語を使うなら覚えておくべき基本中の基本です。

「1st, 2nd, 3rd」の正しい使い方

「1st」「2nd」「3rd」は、それぞれ「first」「second」「third」の省略記号つきの書き方で、英語圏では当たり前のように使われています。

たとえば、

  • She finished 1st in the race.(彼女はレースで1位でした)
  • This is my 2nd visit to Tokyo.(これが私の東京への2回目の訪問です)
  • He came in 3rd place.(彼は3位になりました)

それぞれに「st」「nd」「rd」という決まった語尾がつきます。

これを正しく使うことが、英語表現の自然さを保つポイントです。

「1th, 2th, 3th」の誤りの理由

「1th」「2th」「3th」という表記は、英語のルールに合っていない間違いです。

これは、「th」をつければどんな数字も序数になると思ってしまうことが原因です。

しかし、「1」「2」「3」にはそれぞれ特別な語尾が決められています。

  • 1 → st
  • 2 → nd
  • 3 → rd

この3つだけが例外で、4以降は「th」をつけるというルールになっています。

この例外を無視してしまうと、英語を母語とする人には違和感のある、不自然な表現になってしまうのです。

英語の数字と序数の基本

英語では、数字を使って「物の数」や「順番」を表現する場面が多くあります。

そして、それぞれに適した表現方法が存在しています。

英語における数字の表現は大きく2種類に分かれており、それが「基数(cardinal numbers)」と「序数(ordinal numbers)」です。

まず、「基数(cardinal numbers)」とは、単純に「何個あるか」「いくつあるか」といった数量を表すときに使う数字です。

一方、「序数(ordinal numbers)」は、「何番目か」という順番や位置を示す際に使う数字です。

たとえば、友達に「りんごを3つ持っている」と言いたいときには「cardinal number」である「three」を使いますが、「その中の3番目のりんごを取って」と言いたいときには「ordinal number」である「third」を使います。

このように、同じ数字であっても、目的によって使い方や表現方法が大きく異なるのです。

 

また、英語圏ではこの2つの使い分けが非常に重要視されており、日常会話・学校・仕事などさまざまなシーンで登場します。

正しく使い分けることで、より正確で自然な英語表現ができるようになり、コミュニケーションの質も大きく向上します。

英語学習の初期段階では、これらの違いが混乱しやすいポイントのひとつですが、それぞれの意味と役割をしっかり理解し、実際に使いながら慣れていくことが大切です。

このあとに続く解説では、それぞれの数字の種類について具体例を交えながら詳しく紹介していきます。

基数(Cardinal Numbers)

基数は、「物の数」を数えるときに使う数字です。

これは日本語で言う「いくつあるか」という数量を表します。

たとえば、1、2、3などの数字に対応する英語は次のようになります:

  • 1 → one
  • 2 → two
  • 3 → three

このように、基数は「何個あるか」という量を示したいときに使います。

序数(Ordinal Numbers)

一方で、序数は「順番」を示す数字です。

「何番目か」を伝えるために使われます。

以下がその例です:

  • 1st → first
  • 2nd → second
  • 3rd → third

このような序数は、スポーツの順位、イベントの順番、手順、または日付を言うときなど、非常によく使われます。

たとえば、次のような使い方ができます:

  • She won first place in the race.(彼女はレースで1位になりました)
  • I arrived second at the station.(私は駅に2番目に着きました)
  • He is the third child in the family.(彼は家族の中で3番目の子です)

基数と序数の違いの具体例

より具体的に見てみましょう。

  • 「3つのりんご」→ three apples(りんごが3個ある)
  • 「3番目のりんご」→ the third apple(3番目にあるりんご)

このように、同じ “3” に関する話でも、「数を表すのか」「順番を表すのか」によって使う英語がまったく異なることがわかります。

英語学習におけるポイント

英語を学び始めたばかりの人にとっては、「1, 2, 3」という数字の英語読みを覚えることから始めることが多いですが、その次のステップとして、序数の「1st, 2nd, 3rd」といった表現を覚えることが大切です。

これを理解しておくことで、日付や手順の説明、順位の表現など、実際の英語使用の幅が大きく広がります。

つまり、「基数=数の量」、「序数=順番」と覚えることで、自然な英語が使えるようになります。

数字の表現ひとつで相手に正しく伝わるかどうかが変わるため、しっかり区別して覚えるようにしましょう。

「1st, 2nd, 3rd」と「1th, 2th, 3th」の読み方の違い

読み方の基本ルール

序数は書き方だけでなく、読み方にも明確なルールがあります。

たとえば、次のように読みます:

  • 1st → first(ファースト)
  • 2nd → second(セカンド)
  • 3rd → third(サード)

この読み方はそれぞれ独自の単語になっており、基数(one, two, threeなど)とは発音も意味も異なります。

日常会話やニュース、アナウンス、学校の授業などでも頻繁に使われるため、英語学習者にとっては避けて通れない知識です。

これに対して、「1th」「2th」「3th」という表記は英語には存在しません。

そのため、どう読むのかというルール自体がなく、ネイティブにも理解されません。

こうした間違った表記は、読み手や聞き手に違和感を与え、英語力の低さを感じさせてしまう恐れがあります。

発音の注意点

序数の発音は、通常の数字と異なるため、特に初心者には注意が必要です。

たとえば「third」の発音には “th” の音が含まれており、日本語にはない音なので発音が難しいと感じる人も多いです。

加えて「first」や「second」も、それぞれ異なる発音パターンを持っているため、単語ごとに丁寧に覚えることが大切です。

 

練習の際には、ゆっくりはっきりと発音し、可能であればネイティブの発音を真似して繰り返すと効果的です。

動画や音声教材を活用するのもおすすめです。

発音に気を配ることで、英語の伝わり方がぐっとよくなり、相手に自信を持って話すことができます。

英語における発音の違い

英語のネイティブスピーカーにとって、正しい序数の発音は非常に自然で当たり前のものです。

だからこそ、「1th」や「2th」といった間違った表現を耳にすると、すぐに不自然だと気づかれます。

これが会話の中で何度も繰り返されると、話している内容よりも「英語が正しくない」という印象が強く残ってしまうこともあります。

 

たとえば、プレゼンテーションやスピーチ、会話の中で「1th」と言ってしまうと、聞き手の集中がそのミスに向いてしまい、内容が正しく伝わらない恐れもあります。

逆に、しっかりと「first」「second」「third」と発音できれば、それだけで話す人への信頼感や安心感が高まります。

 

このように、正しい読み方と発音を身につけることは、英語を正確に、そして自信をもって使うために欠かせないスキルなのです。

「1st, 2nd, 3rd」と「1th, 2th, 3th」の数字の表記

正しい序数の数字の表記方法

序数を数字で表すときには、語尾に「st」「nd」「rd」「th」といった記号を正しくつける必要があります。

具体的には以下のようになります:

  • 1 → 1st(first)
  • 2 → 2nd(second)
  • 3 → 3rd(third)
  • 4 → 4th(fourth)
  • 5 → 5th(fifth)
  • 6 → 6th(sixth)
  • 7 → 7th(seventh)
  • 8 → 8th(eighth)
  • 9 → 9th(ninth)
  • 10 → 10th(tenth)

このように、特別なルールが適用されるのは「1」「2」「3」の3つだけで、それ以降の数字は基本的に「th」を語尾につけて表します。

また、21や22、23などのように2桁以上の数字でも下1桁に注目して語尾を決めます。

たとえば:

  • 21 → 21st
  • 22 → 22nd
  • 23 → 23rd
  • 24 → 24th

このルールを覚えておくと、日付や順位、手順を数字で表記する際にとても役立ちます。

たとえば:

  • My birthday is on the 5th of July.(私の誕生日は7月5日です)
  • He finished 2nd in the competition.(彼は大会で2位になりました)

よくある間違いとその理由

英語を学び始めた人にとって、「thをつければ全部正しいのでは?」と考えてしまうのは自然なことです。

実際に、「1th」「2th」「3th」といった誤表記はSNSや掲示板、チャットなどカジュアルな場面でよく見かけます。

 

しかし、英語には厳密な文法ルールがあり、特に序数の表記はフォーマルな場面ではとても重要です。

たとえば、履歴書やビジネスメール、学校の課題などで「1th」などと書いてしまうと、相手に「この人は英語の基本ができていない」と思われてしまう可能性があります。

 

そのため、「1→1st」「2→2nd」「3→3rd」という3つの例外をまずしっかり覚え、それ以降の数字には「th」をつけるというルールを意識的に使うことが、英語学習の上達につながります。

特に日常会話や文書作成など、あらゆる場面で使う機会があるからこそ、こうした基本ルールは確実に押さえておきましょう。

英語の数字と序数の違い

Cardinal Numbersとは何か

「Cardinal Numbers(基数)」とは、「いくつあるか」「どれだけあるか」を示す数字のことを指します。

これは物の「数」そのものを表現するために使われます。

日常生活でも頻繁に登場し、「3つのりんご」や「2人の友達」などのように、数量を正確に伝えるときに欠かせません。

 

たとえば、以下のように表現されます:

  • 1 → one(ワン)
  • 2 → two(トゥー)
  • 3 → three(スリー)
  • 4 → four(フォー)
  • 5 → five(ファイブ)

例文:

  • I have three cats.(私は猫を3匹飼っています)
  • There are two books on the table.(テーブルの上に本が2冊あります)

このように、基数は「いくつあるか?」という問いに答える際に使われ、英語の文章や会話では非常に基本的かつ重要な数の表現方法です。

Ordinal Numbersの役割と使い方

「Ordinal Numbers(序数)」とは、物事の順序や順番を表す数字のことです。

「何番目か」を伝えるために用いられます。

順位、手順、順序などを明確に示す際に使用され、カレンダーの日付、レースや競技の結果、または手続きのステップなど、幅広いシーンで登場します。

 

以下のように表されます:

  • 1st → first(ファースト)
  • 2nd → second(セカンド)
  • 3rd → third(サード)
  • 4th → fourth(フォース)
  • 5th → fifth(フィフス)

例文:

  • He finished in second place.(彼は2位でゴールしました)
  • Today is the first day of school.(今日は新学期の初日です)
  • I live on the third floor.(私は3階に住んでいます)

このように、序数は「順序」や「段階」を説明したいときに非常に便利で、数字を使って正確に順番を伝えることができます。

基数と序数をしっかりと区別し、それぞれの使い方を覚えることで、より自然で的確な英語表現ができるようになります。

「1th, 2th, 3th」の使用例と悪影響

間違った使用がもたらす誤解

たとえば、SNSで「Today is my 1th day in Japan」と書いてしまうと、英語に慣れている人から見ると「この人はまだ英語を正しく理解していないんだな」という印象を与えてしまいます。

このような小さなミスでも、英語の基本的なルールを知らないと思われてしまう可能性があり、英語力に対する信頼を損なう原因になります。

 

また、英語圏の友人や同僚、ビジネスパートナーとやりとりをする場面では、こうした表記ミスがコミュニケーションの質を下げたり、誤解を生んだりすることもあります。

たとえば、初日(1st day)なのか第11日(11th day)なのかが曖昧になり、スケジュール調整や日程確認に影響を及ぼすこともあるでしょう。

 

学校の課題や英語のテスト、仕事のメール、自己紹介の文章など、あらゆる英語の書き言葉において、こうしたミスが目立ってしまうと、全体の評価に悪影響を与える可能性も否定できません。

小さなスペルの違いでも、読み手に与える印象は大きく変わります。

正しい表記が求められる場面

英語の履歴書(レジュメ)、ビジネス文書、メール、SNS投稿、学術レポート、ブログ、さらには旅行のレビューやアプリのコメントまで、さまざまなシーンで英語を書く機会があります。

そのときに正しい序数を使っているかどうかで、読み手が受ける印象や、文章全体の信頼性が大きく左右されます。

 

たとえば、ビジネスメールで「This is our 2th meeting」と書いてしまうと、相手は「この人は英語が苦手なのかな?」と感じてしまう可能性があります。

逆に「2nd」と正しく書けていれば、英語の基本が身についているという信頼感を与えることができます。

 

英語を使う全ての場面で、「1th」「2th」「3th」といった間違いを避け、「1st」「2nd」「3rd」といった正確な表現を使うことが大切です。

こうした細かな表記の正確さが、英語を書く力そのものを印象づける大きなポイントになります。

まとめ:正しい表記を使う重要性

文章における正確さの重要性

英語では、小さなスペルミスや文法ミスが、時に予想以上に大きな誤解や意味の取り違えを引き起こすことがあります。

特に序数のような基本的な表現の間違いは、読み手に与える印象に大きく影響します。

たとえば、ビジネスメールやSNSの投稿、英語の課題で「1th」と書いてしまうと、相手は「この人は英語の基本ができていないのかも」と思ってしまうかもしれません。

 

一方で、「1st」「2nd」「3rd」などの正しい表記ができていれば、たとえ文法に少しミスがあったとしても、「英語のルールを理解している人」という印象を持ってもらえます。

これは、英語を使うあらゆる場面において非常に大きなアドバンテージになります。

 

さらに、正確な表現は文章そのものの信頼性や説得力を高めます。

読み手にとっても内容がスムーズに伝わり、誤解や混乱を防ぐことができます。

特に英語が第二言語である場合、正確な表記は「努力している姿勢」や「丁寧さ」として伝わり、好印象を与えることにもつながります。

英語学習における序数の理解の必要性

序数に関するルールは、英語学習における最も基本的な文法のひとつです。

しかし、この基本をしっかり理解し、使いこなせるようになることが、英語学習全体の土台を支えることにもなります。

なぜなら、序数は日常会話、日付、スポーツ、スケジュール、ランキング、プレゼン資料など、さまざまなシーンで登場するからです。

 

たとえば、「3番目の質問です」「5月5日です」「第1ステップを終えました」といった表現を自然に言えるかどうかで、英語での情報伝達の正確さが大きく変わります。

 

英語に自信を持つためにも、「1th」や「2th」などの誤表記ではなく、「1st」「2nd」「3rd」といった正確な表現をしっかり身につけておくことが大切です。

この機会に、序数のルールを改めて確認し、日常の中で少しずつ使って練習してみてください。

正しい表現を繰り返し使うことで、自然と身につき、英語力の向上にもつながります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました